自學天地
自習の世界

【文法】動詞受身形變形規則
在之前的文章中,我們學習了「動詞的分類與基本形」、「動詞ます形的活用規則」、
「動詞て形的活用規則」、「動詞た形的活用規則」、「動詞ない形的活用規則」、
「動詞命令形的活用規則」、「動詞意志形的活用規則」、「動詞假定形的活用規則」、
「動詞可能形的活用規則」。
本篇將介紹「動詞受身形的活用規則」。
正式開始之前,請先觀看以下影片,試著聽聽看能否理解其中的內容。
影片中的內容:
何もないじゃない。ねえ、もう家帰ろ。ここで遊ぶと叱られるよ。
(什麼都沒有啊。回家吧,在這裡玩會被罵的。)
在這段對話中,說話者使用了動詞的「受身形」叱られる(被罵),
來表達「被他人責罵」的意思。
與中文不同的是,中文在表達時較常使用主動語句,且主語變化彈性大,
不太會特別強調「受到影響的對象」。
但在日語中,表達往往以「說話者本人或其立場的人」為中心,
這種語言特徵稱為話者中心性(話し手中心)。
因此在這段影片中,才會說「叱られるよ(會被罵喔)」,而不是像中文說「爸媽會罵我們」。
那麼,動詞從基本形變化為「受身形」時,具體的規則是什麼呢?
讓我們一起來學習吧!!
一、什麼是「受身形」
「受身形」(被動形)是日語動詞的一種變化形式,用來表達「被~」、「受到~的影響」等含義。
也就是說,動作並非由主語主動發出,而是外部的某人或某事對主語施加的行為。
二、一類動詞(五段動詞)「受身形」變形規則
五段動詞的「受身形」變化時,需將詞尾的「う段」變為「あ段」即可,再加上「れる」。
變化規則:
可以對照著查看。多加練習,久而久之自然就能記住了!
換句話說,五段動詞的「受身形」變化,
就是將五十音圖第三行(う段)的詞尾假名變為第一行(あ段)的假名。
例:
買う(かう)→ 買われる(「う」/u/→「わ」/wa/)
立つ(たつ)→ 立たれる(「つ」/tsu/→「た」/tsa/)
乗る(のる)→ 乗られる(「る」/ru/→「ら」/ra/)
死ぬ(しぬ)→ 死なれる(「ぬ」/nu/→「な」/na/)
遊ぶ(あそぶ)→ 遊ばれる(「ぶ」/bu/→「ば」/ba/)
飲む(のむ)→ 飲まれる(「む」/mu/→「ま」/ma/)
書く(かく)→ 書かれる(「く」/ku/→「か」/ka/)
泳ぐ(およぐ)→ 泳がれる(「ぐ」/gu/→「が」/ga/)
話す(はなす)→ 話される(「す」/su/→「さ」/sa/)
和「ない形」相同,結尾為「う」的動詞在變化時,需特別處理:
「う」不直接變為「あ」,而是變為「わ」。
例:
会う(あう) → 会われる
言う(いう) → 言われる。
這樣的變化模式適用於所有五段動詞,只要記住「う段變あ段」的規則,
就能正確地將基本形轉換為「受身形」。
三、二類動詞(一段動詞)「受身形」變形規則
一段動詞的變化相對簡單,只需去掉「る」,再加上「られる」。
變化規則:
例:
見る(みる)→ 見られる
食べる(たべる)→ 食べられる
変える(かえる)→ 変えられる
四、三類動詞(サ變・カ變動詞)「受身形」變形規則
1、サ變動詞(する動詞)
「する」本身是個不規則動詞,其受身形為「される」。
例:
注目する → 注目される
発明する → 発明される
2、カ變動詞(來る)
「来る(くる)」也是不規則動詞,其受身形為「来られる(こられる)」。
来る(くる)→ 来られる(こられる)
五、「受身形」的表現方式與使用場景
日語的受身形(被動語態)用來表示「某人或某物受到他人或某事的影響或行為作用」。
依照句子的構成與語意,可分為以下幾種類型:
1、直接受身文(直接被動)
① 動作主+に
主語直接受到動作的影響,即主語是動作的直接對象。這是最基本的受身用法。
句型結構:
例句:
⭐️ 課長は吉田さんを褒めました。(主動句/能動形)
▪️▪️課長誇獎了吉田先生。(主語是「課長」,句型為主動語氣)
⭐️ 吉田さんは課長に褒められました。(被動句/受身形)
吉田先生被課長誇獎了。(主語變成「受動者」吉田,使用受身形)
▪️▪️吉田是被動接受誇獎的一方,因此動詞用受身形「褒められました」。
⭐️ 田中さんは私を食事に誘いました。(主動句/能動形)
(田中先生邀請我吃飯。)
⭐️ 私は田中さんに食事に誘われました。(被動句/受身形)
(我被田中先生邀請去吃飯了。)
▪️▪️這裡的「我」是被動接受邀請的一方,因此動詞用受身形「誘われました」。
⭐️ 私は田中さんに食事に誘ってもらいました。(受惠表現)
(我受到田中先生的邀請,一起去吃飯了。)
▪️▪️這句強調「感謝」或「受到幫助」的語氣,是一種受惠表現。
句型說明:
Vて+もらう/いただく → 表示「受到他人的恩惠而做某事」。
日語表達常遵循「話者中心性」的原則,也就是以說話者「我」或「我這一方的人」為主語,
因此在第二組例句中,自然的表達方式是使用「受身形」或「受惠表現」。
此外,日語重視謙遜,因此在實際會話中,更常使用「受惠」語氣來表達感謝或禮貌。
② 動作主不出現(泛指或被省略)
句型結構:
例句:
(✅)2025年の万博は大阪で開かれました。
(2025年的世界博覽會在大阪舉行了。)
(❌)大阪は2025年の万博を開きました。(主語不自然)
(❌)2025年の万博は大阪に開かれました。(助詞錯誤)
⭐️ 駅前に高いビルが建てられました。
(車站前蓋了一棟高樓。)
⭐️ 日本では多くの漫画が読まれています。
(在日本,許多漫畫都被閱讀(廣泛流傳)。)
③ 動作主+によって(強調創作者或來源)
這種句型常用於發明、創作、設計、建造、書寫等表達特定創作來源的情況。
(作る、設計する、建てる、発明する、書く、等)
句型結構:
例句:
⭐️ 「万有引力の法則」はニュートンによって発見されました。
(萬有引力定律是由牛頓發現的。)
▪️▪️表示「創造、發明、發現」等行為時,常使用「〜によって」來明確指出施動者。
⭐️ この本は上野千鶴子先生によって書かれました。
(這本書是由上野千鶴子老師所寫的。)
▪️▪️「によって」用來強調創作者(寫書者),常見於正式文體或客觀說明中。
④ 動作主+から(表示物品的移動來源)
這類句型多用於表示「物品的移動」,動詞如:与える、渡す、贈る 等。
句型結構:
例句:
⭐️ 田中先生は小野さんに金メダルを渡しました。(主動)
(田中老師把金牌交給了小野先生。)
▪️▪️一般的主動語句,主語是「田中先生」,直接表示動作的執行者。
⭐️ 金メダルが田中先生から小野さんに渡されました。(受身,物品為主語)
(金牌從田中老師那裡被交給了小野先生。)
▪️▪️使用受身形,主語變成了「金メダル」。
⭐️ 田中先生から小野さんに金メダルが渡されました。(語序變化,更自然)
(從田中老師那裡,金牌被交給了小野先生。)
▪️▪️同樣是受身句,但語序調整後更貼近日常口語或新聞報導的語感。
2、間接受身文/迷惑受身文
主語並非動作直接對象,用於自動詞居多,而是因動作而受到困擾或影響的一方。
語氣常帶有「困擾、不滿、遺憾」等負面情緒。
句型結構:
例句:
⭐️ 田中さんは隣の人に夜遅くまで騒がれました。
(田中先生被鄰居吵鬧到很晚。)
▪️▪️雖然實際上「隣の人が騒ぐ」,但田中是「受到影響的人」,
因此使用「迷惑受身形」來表達「困擾」或「不愉快的感受」。
⭐️ 私たちは雨に降られました。
(我們被雨淋了。)
▪️▪️ 「雨が降る」本身不是有意識的行為者,但這裡表達的是「我們因為下雨而受到困擾」
的情感,所以使用受身形,屬於自然現象造成的「迷惑受身」。
3、持ち主受身文(所有物受身)
「持ち主受身文」是指:主語是某個物品的擁有者,而該物品受到動作影響時,使用受身形來表達。
這種句型多用於表示間接受害、損失或困擾的情況。
句型結構:
例句:
犬は私の手を噛みました。(不太自然)
▪️▪️這句以「犬」為主語,雖正確但不符合日語的話者中心性。
✅ 私は犬に手を噛まれました。
(我被狗咬了手。)
▪️▪️ 雖然實際上是「手」被咬,但說話者是「我」,
而「我」是手的持有者,也因此受到傷害或影響,使用受身更自然。
⭐️ 田中さんは森さんの本を汚しました。(主動)
(田中弄髒了森的書。)
森さんは田中さんに本を汚されました。(持ち主受身)
(森先生的書被田中先生弄髒了。)
▪️▪️ 表達的是「森先生」擁有的書受到損壞,讓森先生間接受到不快,
因此主語使用「森さん」,使用受身形表現出損失感。
六、二類三類動詞「受身形」和「可能形」分辨
從之前學過的活用規則來看,一段動詞與カ變動詞的「受身形」
和「可能形」在形式上是完全相同的。
例如:
一段動詞「捨てる」→ 捨てられる
カ變動詞「来る」→ 来られる
由於這兩種活用的變化形式一致,因此在實際使用時,
必須根據語境來判斷它所表達的是「被動」還是「可能」。
例句:
⭐️ また水路にゴミが捨てられるということも無くなった。
(垃圾被丟進水路的情況也不再發生了。)
▪️▪️「捨てられる」表示垃圾被某人丟進水路,是被動語氣。
⭐️ この袋は可燃ゴミとして捨てられます。
(這個袋子可以作為可燃垃圾丟棄。)
▪️▪️「袋子能夠被丟棄」,表示有丟棄的可能性,是可能形。
⭐️ 急に上司に来られて、びっくりしました。(受身形)
(突然被上司來訪,嚇了一跳。)
▪️▪️ 這句話中,來的人是「上司」,而主語「我」是「被上司來訪(造成困擾或驚訝)」,
因此是受身形。
⭐️ 彼は体調がよくなって、やっと学校に来られるようになった。
(他的身體恢復了,終於能夠來上學了。)
▪️▪️ 這句話中,「来られる」表示「自己能來」,因此是可能形。
此外,在日常對話中,當說話者想表達「可能」時,
有時會出現所謂的「ら抜き言葉」(省略「ら」的說法)。
例如:
「来られる」(正確)→「来れる」(口語)
這種現象只出現在表示「可能」的語境中,不會出現在真正的受身句裡。
因此,在口語中如果聽到「食べれる」「来れる」這樣的說法,
基本可以判斷這是表示「可能性」的意思。
▪️▪️不過需要注意的是,「ら抜き言葉」在正式場合或寫作中不被視為標準用法,
建議學習者還是以「食べられる」「来られる」這樣的形式為準。
⭐️本篇精選單字
★點擊下圖就可以報名日語初階課程(或是其他免費JLPT日檢講座)喔!
「動詞て形的活用規則」、「動詞た形的活用規則」、「動詞ない形的活用規則」、
「動詞命令形的活用規則」、「動詞意志形的活用規則」、「動詞假定形的活用規則」、
「動詞可能形的活用規則」。
本篇將介紹「動詞受身形的活用規則」。
正式開始之前,請先觀看以下影片,試著聽聽看能否理解其中的內容。
影片來源:蟲師 第16集,12:34 - 12:42。
影片中的內容:
何もないじゃない。ねえ、もう家帰ろ。ここで遊ぶと叱られるよ。
(什麼都沒有啊。回家吧,在這裡玩會被罵的。)
在這段對話中,說話者使用了動詞的「受身形」叱られる(被罵),
來表達「被他人責罵」的意思。
與中文不同的是,中文在表達時較常使用主動語句,且主語變化彈性大,
不太會特別強調「受到影響的對象」。
但在日語中,表達往往以「說話者本人或其立場的人」為中心,
這種語言特徵稱為話者中心性(話し手中心)。
因此在這段影片中,才會說「叱られるよ(會被罵喔)」,而不是像中文說「爸媽會罵我們」。
那麼,動詞從基本形變化為「受身形」時,具體的規則是什麼呢?
讓我們一起來學習吧!!
一、什麼是「受身形」
「受身形」(被動形)是日語動詞的一種變化形式,用來表達「被~」、「受到~的影響」等含義。
也就是說,動作並非由主語主動發出,而是外部的某人或某事對主語施加的行為。
二、一類動詞(五段動詞)「受身形」變形規則
五段動詞的「受身形」變化時,需將詞尾的「う段」變為「あ段」即可,再加上「れる」。
變化規則:
語幹 + あ段 + れる

「あ段」對應上圖的第一行
上圖為五十音對照表。在動詞活用變形時,如果一時想不起來,可以對照著查看。多加練習,久而久之自然就能記住了!
換句話說,五段動詞的「受身形」變化,
就是將五十音圖第三行(う段)的詞尾假名變為第一行(あ段)的假名。
例:
買う(かう)→ 買われる(「う」/u/→「わ」/wa/)
立つ(たつ)→ 立たれる(「つ」/tsu/→「た」/tsa/)
乗る(のる)→ 乗られる(「る」/ru/→「ら」/ra/)
死ぬ(しぬ)→ 死なれる(「ぬ」/nu/→「な」/na/)
遊ぶ(あそぶ)→ 遊ばれる(「ぶ」/bu/→「ば」/ba/)
飲む(のむ)→ 飲まれる(「む」/mu/→「ま」/ma/)
書く(かく)→ 書かれる(「く」/ku/→「か」/ka/)
泳ぐ(およぐ)→ 泳がれる(「ぐ」/gu/→「が」/ga/)
話す(はなす)→ 話される(「す」/su/→「さ」/sa/)
和「ない形」相同,結尾為「う」的動詞在變化時,需特別處理:
「う」不直接變為「あ」,而是變為「わ」。
例:
会う(あう) → 会われる
言う(いう) → 言われる。
這樣的變化模式適用於所有五段動詞,只要記住「う段變あ段」的規則,
就能正確地將基本形轉換為「受身形」。
三、二類動詞(一段動詞)「受身形」變形規則
一段動詞的變化相對簡單,只需去掉「る」,再加上「られる」。
變化規則:
語幹 + られる
例:
見る(みる)→ 見られる
食べる(たべる)→ 食べられる
変える(かえる)→ 変えられる
四、三類動詞(サ變・カ變動詞)「受身形」變形規則
1、サ變動詞(する動詞)
「する」本身是個不規則動詞,其受身形為「される」。
例:
注目する → 注目される
発明する → 発明される
2、カ變動詞(來る)
「来る(くる)」也是不規則動詞,其受身形為「来られる(こられる)」。
来る(くる)→ 来られる(こられる)
五、「受身形」的表現方式與使用場景
日語的受身形(被動語態)用來表示「某人或某物受到他人或某事的影響或行為作用」。
依照句子的構成與語意,可分為以下幾種類型:
1、直接受身文(直接被動)
① 動作主+に
主語直接受到動作的影響,即主語是動作的直接對象。這是最基本的受身用法。
句型結構:
N は(N に) V(ら)れる
→ 主語是「被」某人做某事。例句:
⭐️ 課長は吉田さんを褒めました。(主動句/能動形)
▪️▪️課長誇獎了吉田先生。(主語是「課長」,句型為主動語氣)
⭐️ 吉田さんは課長に褒められました。(被動句/受身形)
吉田先生被課長誇獎了。(主語變成「受動者」吉田,使用受身形)
▪️▪️吉田是被動接受誇獎的一方,因此動詞用受身形「褒められました」。
⭐️ 田中さんは私を食事に誘いました。(主動句/能動形)
(田中先生邀請我吃飯。)
⭐️ 私は田中さんに食事に誘われました。(被動句/受身形)
(我被田中先生邀請去吃飯了。)
▪️▪️這裡的「我」是被動接受邀請的一方,因此動詞用受身形「誘われました」。
⭐️ 私は田中さんに食事に誘ってもらいました。(受惠表現)
(我受到田中先生的邀請,一起去吃飯了。)
▪️▪️這句強調「感謝」或「受到幫助」的語氣,是一種受惠表現。
句型說明:
Vて+もらう/いただく → 表示「受到他人的恩惠而做某事」。
日語表達常遵循「話者中心性」的原則,也就是以說話者「我」或「我這一方的人」為主語,
因此在第二組例句中,自然的表達方式是使用「受身形」或「受惠表現」。
此外,日語重視謙遜,因此在實際會話中,更常使用「受惠」語氣來表達感謝或禮貌。
② 動作主不出現(泛指或被省略)
句型結構:
N が/は V(ら)れる
→ 通常用於新聞、報導或說明文中,動作主不明或不重要時使用。例句:
(✅)2025年の万博は大阪で開かれました。
(2025年的世界博覽會在大阪舉行了。)
(❌)大阪は2025年の万博を開きました。(主語不自然)
(❌)2025年の万博は大阪に開かれました。(助詞錯誤)
⭐️ 駅前に高いビルが建てられました。
(車站前蓋了一棟高樓。)
⭐️ 日本では多くの漫画が読まれています。
(在日本,許多漫畫都被閱讀(廣泛流傳)。)
③ 動作主+によって(強調創作者或來源)
這種句型常用於發明、創作、設計、建造、書寫等表達特定創作來源的情況。
(作る、設計する、建てる、発明する、書く、等)
句型結構:
N はNによって V(ら)れる
例句:
⭐️ 「万有引力の法則」はニュートンによって発見されました。
(萬有引力定律是由牛頓發現的。)
▪️▪️表示「創造、發明、發現」等行為時,常使用「〜によって」來明確指出施動者。
⭐️ この本は上野千鶴子先生によって書かれました。
(這本書是由上野千鶴子老師所寫的。)
▪️▪️「によって」用來強調創作者(寫書者),常見於正式文體或客觀說明中。
④ 動作主+から(表示物品的移動來源)
這類句型多用於表示「物品的移動」,動詞如:与える、渡す、贈る 等。
句型結構:
N はN から V(ら)れる
例句:
⭐️ 田中先生は小野さんに金メダルを渡しました。(主動)
(田中老師把金牌交給了小野先生。)
▪️▪️一般的主動語句,主語是「田中先生」,直接表示動作的執行者。
⭐️ 金メダルが田中先生から小野さんに渡されました。(受身,物品為主語)
(金牌從田中老師那裡被交給了小野先生。)
▪️▪️使用受身形,主語變成了「金メダル」。
⭐️ 田中先生から小野さんに金メダルが渡されました。(語序變化,更自然)
(從田中老師那裡,金牌被交給了小野先生。)
▪️▪️同樣是受身句,但語序調整後更貼近日常口語或新聞報導的語感。
2、間接受身文/迷惑受身文
主語並非動作直接對象,用於自動詞居多,而是因動作而受到困擾或影響的一方。
語氣常帶有「困擾、不滿、遺憾」等負面情緒。
句型結構:
N は(N に) V(ら)れる
例句:
⭐️ 田中さんは隣の人に夜遅くまで騒がれました。
(田中先生被鄰居吵鬧到很晚。)
▪️▪️雖然實際上「隣の人が騒ぐ」,但田中是「受到影響的人」,
因此使用「迷惑受身形」來表達「困擾」或「不愉快的感受」。
⭐️ 私たちは雨に降られました。
(我們被雨淋了。)
▪️▪️ 「雨が降る」本身不是有意識的行為者,但這裡表達的是「我們因為下雨而受到困擾」
的情感,所以使用受身形,屬於自然現象造成的「迷惑受身」。
3、持ち主受身文(所有物受身)
「持ち主受身文」是指:主語是某個物品的擁有者,而該物品受到動作影響時,使用受身形來表達。
這種句型多用於表示間接受害、損失或困擾的情況。
句型結構:
N はN にNを V(ら)れる
例句:
犬は私の手を噛みました。(不太自然)
▪️▪️這句以「犬」為主語,雖正確但不符合日語的話者中心性。
✅ 私は犬に手を噛まれました。
(我被狗咬了手。)
▪️▪️ 雖然實際上是「手」被咬,但說話者是「我」,
而「我」是手的持有者,也因此受到傷害或影響,使用受身更自然。
⭐️ 田中さんは森さんの本を汚しました。(主動)
(田中弄髒了森的書。)
森さんは田中さんに本を汚されました。(持ち主受身)
(森先生的書被田中先生弄髒了。)
▪️▪️ 表達的是「森先生」擁有的書受到損壞,讓森先生間接受到不快,
因此主語使用「森さん」,使用受身形表現出損失感。
六、二類三類動詞「受身形」和「可能形」分辨
從之前學過的活用規則來看,一段動詞與カ變動詞的「受身形」
和「可能形」在形式上是完全相同的。
例如:
一段動詞「捨てる」→ 捨てられる
カ變動詞「来る」→ 来られる
由於這兩種活用的變化形式一致,因此在實際使用時,
必須根據語境來判斷它所表達的是「被動」還是「可能」。
例句:
⭐️ また水路にゴミが捨てられるということも無くなった。
(垃圾被丟進水路的情況也不再發生了。)
▪️▪️「捨てられる」表示垃圾被某人丟進水路,是被動語氣。
⭐️ この袋は可燃ゴミとして捨てられます。
(這個袋子可以作為可燃垃圾丟棄。)
▪️▪️「袋子能夠被丟棄」,表示有丟棄的可能性,是可能形。
⭐️ 急に上司に来られて、びっくりしました。(受身形)
(突然被上司來訪,嚇了一跳。)
▪️▪️ 這句話中,來的人是「上司」,而主語「我」是「被上司來訪(造成困擾或驚訝)」,
因此是受身形。
⭐️ 彼は体調がよくなって、やっと学校に来られるようになった。
(他的身體恢復了,終於能夠來上學了。)
▪️▪️ 這句話中,「来られる」表示「自己能來」,因此是可能形。
此外,在日常對話中,當說話者想表達「可能」時,
有時會出現所謂的「ら抜き言葉」(省略「ら」的說法)。
例如:
「来られる」(正確)→「来れる」(口語)
這種現象只出現在表示「可能」的語境中,不會出現在真正的受身句裡。
因此,在口語中如果聽到「食べれる」「来れる」這樣的說法,
基本可以判斷這是表示「可能性」的意思。
▪️▪️不過需要注意的是,「ら抜き言葉」在正式場合或寫作中不被視為標準用法,
建議學習者還是以「食べられる」「来られる」這樣的形式為準。
⭐️本篇精選單字
序號 | 漢字 | 假名 | 動詞ます形 | 含義 |
---|---|---|---|---|
1 | 叱る | しかる | 叱ります | 斥責,批評 |
2 | 注目する | ちゅうもくする | 注目します | 注目,注視 |
3 | 発明する | はつめいする | 発明します | 發明 |
4 | 褒める | ほめる | 褒めます | 讚揚,誇獎 |
5 | 誘う | さそう | 誘います | 邀請,約 |
6 | 万博 | ばんぱく | 名詞 | 萬國博覽會 |
7 | 開く | ひらく | 開きます | 召開、舉行 |
8 | 贈る | おくる | 贈ります | 贈送,送禮 |
9 | 騒ぐ | さわぐ | 騒ぎます | 吵鬧,玩鬧 |
10 | 噛む | かむ | 噛みます | 嚼,咀嚼 |
11 | 汚す | よごす | 汚します | 弄髒,玷污 |
12 | 捨てる | すてる | 捨てます | 拋棄,扔掉 |
13 | 水路 | すいろ | 名詞 | 水渠,渠道 |
★點擊下圖就可以報名日語初階課程(或是其他免費JLPT日檢講座)喔!

發表於 2025 - 04 - 19
Back List